故郷指宿で田舎暮らし
自然豊かな九州南端の指宿で、四季を彩る花々と戯れながら 田舎暮らしをこよなく愛する爺さんの雑話
あれやこれやと
2016/06/08 Wed. 11:45
category:何でも話
汗だくになりながら畑仕事に精を出しています。
最近はプライベートと校区の会合などに追われ、余裕のある時間が欲しくても
カレンダーには行事が並び、毎日のように眼を通してるせいか、向こう一月の
予定は頭にインプットされました。
それもあって昼寝もままならず、早起きのせいか疲労感だけが残り、定期的な
更新は出来そうもありませんので、暫くの間は不定期とさせて頂きます。
骨折して一月が立とうとしてますが、週1度の病院通いは、レントゲンを撮る
だけで、初診で告げられた日数を過ぎてるのに、完治に後一月かかると言われ
ました。
その帰り道、母に頼まれてた日常品の調達にスーパーへ寄ったら、物色してる
様子を知り合いに見られて、奥さん具合が悪いのではと声を掛けられました。
冗談に一人になった時の練習と答えると、内の旦那は超の付く買い物嫌いだか
ら、一人で生きていけるか心配だと言ってました。
レンジの使い方を知らない私へ、何時までもそんな事を言ってたら、困るのは
貴男だと怒られてますが、買い物してきたと伝えたら、一歩前進したと笑って
いました。

オクラ千切りを済ませて、母の元へご機嫌伺いに行くと、それを待ち兼ねてた
みたいに、芋を蒸かしてあるからお茶を飲めばと勧められ、縁側に腰を下して
老いた親子の茶話が始まりました。
新採れとはいきませんが、保存していた”紅さつま”は、甘味が強くてホクホク
する食感があって、食物繊維の豊富さとカロテンやビタミンを含み、母の気に
入りの芋です。
耳の遠くなった母は、昨日と同じような話を繰り返しており、誰も訪ねて来る
人も少ないので、頷きながら聞くようにしていても、ボケなければ良いと思い
つつ、朝食には何を食べたとか、昨日は風呂に入ったとか聞いてますが、まだ
まともに答えてくれるので安心しています。
お腹が空いてた事もあって、大き目な物を2個を平らげたら満腹となり、更に
朝食用に3個を持たされました。
普段の朝食はパンに紅茶と決めていても、芋となれば緑茶と漬物は定番ながら
出されたのは何時もと同じでした。
家内は味が変わる訳ないし、捨てるのは勿体ないから緑茶と思って飲んだらと
言いましたが、紅茶に入った砂糖が邪魔して芋本来の味は今一でした。
お腹に入れば同じだと言われても、芋を食べない家内は街育ちのせいか、田舎
育ちの私とではギャップがあって、その良さを感じて貰えてないようです。


コメント
サツマイモ・・・
寒冷地作物の馬鈴薯は北海道の特産だ・・
食用やポテトチップなど北海道から全国へと出荷
されているが 北海道だってサツマイモは採れます。
でも サツマイモを食べる回数はとても少ない・・
やはり馬鈴薯を煮てカレーライス・肉じゃが・サラダ
のほか 煮てバターをつけて食べるのが多い・・
我が家の菜園の馬鈴薯は5月半ばに植えてようやく
葉が出て来ました。収穫するのは9月半ば頃です。
sibuya #XyaZc0oo | URL
2016/06/08 20:25 edit
早く完治すると良いですね
こんばんは。
いつも有難うございます。
骨折、早く完治すると良いですね。
梅雨に入りましたが、纏まった雨が降らずに
カラカラの状態です。
首都圏の水がめは危機的状況のようです。
馬鈴薯の収穫時期が異なりますね。
植え付けが4月初旬で収穫は7月頃です。
バターを付けて食べるのも美味しいですね。
でも、今年は未だに実が小さいので、どこまで
成長できるかが鍵です。
ichan #- | URL
2016/06/08 21:19 edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2016/06/09 14:08 edit
Re: サツマイモ・・・(sibuya さん へ)
芋は芋では北海道はジャガイモ、鹿児島は薩摩芋ですね。
昔と違って改良が進み、種類も多くなって、甘味の強い薩摩芋が多いです。
特に種子島の安納芋は、全国的に知られています。
お盆前には新採れが店頭に並び、特に年配の方は好きな方が
多いです。
私が北海道に行った時に食べたジャガイモの味が未だに
忘れられません。
こちらでは春と秋に二回植える人もおれば、私は秋に植えて3月に
収穫しています。
北海道もそうですが、南国の鹿児島も食材の宝庫ですね。
南の風 #- | URL
2016/06/09 15:53 edit
Re: 早く完治すると良いですね(ichan さん )
こんにちは ! ご丁寧に、ありがとうございます。
骨折の完治には時間が必要ですので、気長に待つしかありませんね。
南国も梅雨入りした途端に晴れ間が広がっています。
テレビでダムの貯水量が減ってると聞いてますが、長雨も困りますが
欲しい時に降らないのも大変ですね。
鹿児島はサツマイモを原料として、焼酎が作られている事は
ご存知だと思いますが、甘味の強い芋が増えて、蒸かしたり焼き芋にして
食べています。
南国では春と秋にジャガイモを植える方もおれば、私は9月に植えてます。
肥料もそうですが、芽掻きをしないと大きくなりませんね。
私は塩ゆでした芋にバターを付けると美味しいですよね。
南の風 #- | URL
2016/06/09 16:08 edit
こんばんは。
骨折、大変ですね。。
まだ、一か月かかるとなると、ストレスも結構
かかると思います。
大事になさって下さいね。
おと吉 #- | URL
2016/06/09 22:09 edit
こんばんは。
僕はサツマイモを食べるのに飲み物は選びません(笑)
指宿にいるころは緑茶に砂糖を入れるのも普通でしたよ!
ただあの<ふし茶>だけはダメでした(笑)
孝ちゃんのパパ #0GzFJ8pQ | URL
2016/06/10 02:04 edit
Re:おと吉 さん へ
こんにちは ! ありがとうございます。
生まれて初めての経験でした。
あれこれ一月が経過しようとしてますが、歳のせいか治りが
悪いみたいです。
まだ箸も持てませんが、気長に待ちたいと思っています。
南の風 #- | URL
2016/06/10 11:53 edit
Re:孝ちゃんのパパ さん へ
こんにちは ! ありがとうございます。
田舎では薩摩芋には緑茶が定番ですよ、でないと芋本来の
味を味わえません。
私も小さい頃に、ザラメを入れた緑茶を飲んでました。
お菓子類の少なかった時代でしたから、未だにその美味しさは
忘れる事ができません。
ふし茶は茶節の事ですよね、山川伝統の食文化だと思ってますが
夏の疲れ対策には最高です。
簡単に言えば味噌汁ですね、私大好きです。
南の風 #- | URL
2016/06/10 11:59 edit
こんばんは
ご無沙汰しております。
骨折大変でしたね。完治までもう暫くかかりそうなんですね。
畑仕事も大変かと思います。無理せず、お仕事なさってください。(⌒-⌒; )
うさぎ☆ #- | URL
2016/06/10 17:28 edit
Re: うさぎ☆ さん へ
今晩は ! ご丁寧に、ありがとうございます。
私の方こそご無沙汰してましたが、お元気そうで何よりです。
歳のせいか治りが悪く、まだ目途が立ちません。
痛みはないのですが、箸は待てないし、畑仕事はビニール袋を
巻いてるせいで効率が悪いです。
気長に待つしかありませんので、マイペースで頑張ります。
南の風 #- | URL
2016/06/10 19:16 edit
南の風さん、こんにちは!
お怪我、大変でしたね。
右手がふさがっているのでは、何かと不自由をなさっているのではないでしょうか。
どうぞお大事になさってください。
こちらではさつまいもは栽培しておらず、たまに北アフリカから来る、さつまいもに似た芋があるのですが、水っぽくて甘みも少なく美味しくありません。
子供の頃、祖母がよく作ってくれた大学芋が、今頃になって食べたくなります。
yoyo #lIyKC2Ww | URL
2016/06/11 19:26 edit
Re:yoyo さん へ
今晩は ! ご丁寧に、ありがとうございます。
お陰様で傷みも軽減されて、今は箸を持てるようになりました。
毎日、オクラを千切ってますが、右腕にビニール袋を被せて作業をしています。
今月中には包帯から解放されるかも知れません。
指宿は琉球からサツマイモが持ち込まれた地ですから、焼酎の原料に
したりスイーツの材料になってますし、品種も数多くて、蜜の乗った芋は
絶品です。
大学芋は美味しいですよね、私も母が作ってくれた物が大好きでした。
時代の流れでしょうか、今は市販物を食べています。
南の風 #- | URL
2016/06/11 19:52 edit
こんにちは
親指の怪我ですが、箸を持てるようになったそうで
良かったですね。
私も治癒には50日ほどかかり、仕事柄重労働ですがすぐに仕事復帰しました。
たぶん南の風さんも、完治したと言われてもしばらくは力作業が不安だと思います。指もすぐには元通りに動かせないと思います。気をつけてください。
さつまいもは美味しいですね。「九里よりうまい十三里」と言う言葉を思い出しました。
いけの鯉 #- | URL
2016/06/12 18:11 edit
Re: いけの鯉 さん へ
今晩は ! ご丁寧に、ありがとうございます。
今は二週に一度の病院通いになりました。
前よりも痛みが少なくなって、なんとか箸を持てるようになりました。
いけの鯉さんが治癒に50日ほどかかっとは、骨折が治るには
時間がかかるのですね。
今はオクラの最盛期で、雨の中で作業をしてる為に濡れてしまいます。
まだ自由にできないので効率が悪く時間がかかります。
雨に濡れるので包帯を毎日代えてますが、一日も早く完治するのを
待ってる状態です。
お盆時期になれば初芋が食べられそうです。最近のさつま芋は甘味が
強く、栗よりも美味しいですよ。
南の風 #- | URL
2016/06/12 19:19 edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://s230929.blog133.fc2.com/tb.php/921-307a64f9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |