counter カウンター
fc2ブログ

故郷指宿で田舎暮らし

自然豊かな九州南端の指宿で、四季を彩る花々と戯れながら      田舎暮らしをこよなく愛する爺さんの雑話

落雷 


つい数日前の朝方の事、オクラ収穫が一段落して、ブロックに腰を下ろしていると
何の前兆もなく、ドスンとした鈍い音と同時に閃光が走りました。
恥ずかしながら、私は後ろへひっくり返り、後片付けをしていた家内は、ハサミを
投げ捨てて、その場へ座り込んだそうです。

小さい頃は、三つ数える間にゴロゴロしたら落雷の危険があるので、外へは出ない
ように言われたものですが、今回のような突然の雷様は初めての体験でした。

家に上がってテレビを付けても電気は点かないし、ブレーカーを見ると落ちており
まさかと思ってルーターを見たら、ランプは消えてるし、電話機は何の反応もなく
電話線を通して過電流が流れたに違いありません。

我が家はADSLなので、ルーターが壊れたらハブも駄目になってるのではと思い
ましたが、ランプ類は点灯してたので、取りあえず二つを買いに店へ行きました。
今日の一日分の稼ぎは消えるし、接続や設定をし直して、ネットへアクセスしても
繋がりません。

LANケーブルで試しても結果は同じで、残るはハブに違いないと思って、四つの
端子を一つずつ代えてたら、一つだけが生き残っていました。
家内のタブレットの接続を確認して外へ出ると、隣家のご主人が落雷の被害は無か
ったかと聞いてきました。

お隣では業務用の冷蔵庫のヒューズが飛んで、電気屋へ問い合わせしても、依頼が
多くて、順番待ちと言われたそうで、近くの葬儀場は電気系統が駄目になり、半日
掛かりの修復だったそうです。

オクラ栽培の盛んな田舎では、ハウスとトンネルに加えて路地植えの収穫が始まり
隣接する畑には、90歳になった小母さんが、息子さんの手伝いにやってきます。
昔みたいな速さはないのですが、手車引いての作業を見てると頭が下がるし、もし
自分がそんな年齢になったらと思うと考えられません。

いい感じで生長してた西瓜とトウモロコシは無くなってるけど、どうしたと聞かれ
たので、母が使っていた年代物の寒冷紗でガードしていたら、狸に食い千切られて
なにもかもが一晩で遣られたと応えました。

昨年は多雨で、今年は狸に思う存分遊ばれてしまって、小母さん曰く、味を知った
狸対策は難しいとか言ってましたが、後片付けするにも無力さを感じて、作る楽し
みはあるものの、買った方が安上がりだと思うようになりました。

最近の田舎の温度は、30度超えの暑い日が続いており、そろそろ梅雨明けしても
良さそうですが、週末からは前線が南下して雨になるとの予報が出ています。
南国人らしく寒さに弱くても、暑さには強いと自負してた頃と比べて、多湿な事も
あって異常なほど汗を掻きます。

歳を取ると体が水分を欲しなくなると聞いてますが、そんな事ある訳ないと思って
いたら、なんのなんの私がそれに該当するみたいで、汗を掻いても喉は乾かないし
水分を補給しなくても苦にならなくなりました。

心配する家内は、小さなボトルに飲み物を準備してくれるのですが、自ら手を出す
事はなくても、気苦労かけたくなくて監視下で飲んでいます。

連日の暑い日を過ごした後は、二度目の温泉に浸かり、夕涼みを兼ねて外へ出ると
西の空へ太陽が沈みかけており、代わり映えしない田舎生活なれど、一日を無事に
過ごされた事に感謝しながら見てました。
花と生活

PAGE TOP

コメント

突然のご連絡失礼致します。
きみきと申します。
懸賞のブログサイトを運営しているのですが、
貴サイト様を拝見させていただきまして、
是非相互リンクさせていただきたくご連絡差し上げました!
URL: http://goo.gl/RgZt1T
お手数をお掛け致しますが、ご検討のほどよろしくお願い致します。

きみき #- | URL
2016/07/06 10:23 edit

南の風さん、こんにちは。

恐い目に遭いましたね。
何年か前に義妹宅では、テレビ2台、冷蔵庫が過電流で壊れたそうです。
隣家のアマチュア無線の鉄塔に落雷したのだとか。
落雷は火災保険や家財保険の対象外になると聞いていますが。

水分補給はのどが渇かなくても、時間を決めて飲むようにしたほうが良いとラジオで聞きました。
昨日・きょうと涼しすぎる当地です。週末に暑くなるという予報におびえています。暑さが大の苦手です。

わすれ草 #HfMzn2gY | URL
2016/07/06 15:40 edit

こんにちは。

前触れのない落雷とは。。怖すぎです。
私は雷が大の苦手で、雷のなっている時には外には出ません。
以前会社勤めをしている時にも退社時間に雷が鳴っていたので
帰宅できずに会社で残っていました(^^;
考えただけでも怖い。
その後の復旧作業も大変でしたね。
お疲れ様でした。

喉は渇かなくても、汗を掻いた分だけちゃんと水分補給してくださいね。
奥様の監視があるから大丈夫でしょうけどね(笑

ねいみゅ #- | URL
2016/07/06 16:45 edit

雷サージ

こんにちは。

いつも有難うございます。

ADSLの時代に雷サージでモデムやルーター
を駄目にしました。
完璧な対策とは言えませんが、
メタル回線側にサージプロテクターを、
電源側にはサージ対策用のタップを
入れるだけでも違います。
LAN回線もメタル仕様なので接続されている
機器を駄目にする可能性があります。

直撃雷に近い場合は、上記対策で被害を防ぐ
のは困難かもしれません。

ichan #- | URL
2016/07/06 17:01 edit

Re: わすれ草さん へ

こんにちは ! ありがとうございます。
後で知ったのですが、落雷のあった場所は我が家から100㍍くらい
離れた人家の梅の木で、幹が真っ二つに折れたそうです。
長く生きてますが、電気製品が壊れたのは初めての体験でした。
おっしゃるように落雷による被害は、火災保険や家財保険の対象外
らしいですね。

最近は33度前後の日が続いて、汗だくになりながら野良仕事を
しています。
早く梅雨が明ければいいのですが、また前線が南下しそうで
今夜から雨になりそうです。
ほんとに水分補給は大事ですね、気を付けます。

南の風 #- | URL
2016/07/07 10:05 edit

Re: ねいみゅ さん へ

こんにちは ! ありがとうございます。
飛行機が落ちたかと思いましたが、なんの前触れもなく雷が
落ちるとは、生まれて初めての体験でした。
ゴロゴロとなる音の大きさで、外仕事をするか止めるか
判断してますが、こんな事ってあるのですね。
家内も大の苦手で、べそ顔をしながら車庫へ逃げ込んできましたよ。
原因が分かるまでが大変ですよね、雷様のお陰で出費はかさむし
仏滅の日になりました。

いつまでも若いと思ってると痛い目に遭うからと言われてますので
気を付けたいと思っています。

南の風 #- | URL
2016/07/07 10:15 edit

Re: 雷サージ(ichan さん へ)

こんにちは ! ご丁寧に、ありがとうございます。
光に代えようかとも思いましたが、今の契約の方が料金も
安く、レスポンスも悪くありませんので、ADSLを使用しています。
まさか、こんな被害に遭うては思ってませんでしたので、対策は
してませんでした。
参考にさせて頂いて、早めに対応したいと思っています。

南の風 #- | URL
2016/07/07 10:21 edit

Re: きみき さん へ

ご訪問頂きまして、ありがとうございます。
これまでも商用ベースのリンクを依頼された事がありましたが
ブログの性質上、お断りしてきました。
ほんとに有り難いのですが、ご理解ください。

南の風 #- | URL
2016/07/07 10:26 edit

雷の体験、大変でしたね。
私は小さい頃から3回ほど経験が有ります。
こちらでは、雷の通り道が有るようで、
電柱間を避雷ワイヤーというのですか、
ワイヤーが張ってあります。
私は見たことが有りませんが、送電鉄塔にはよく落ちるようで
鉄塔が赤く染まったとか言う話もあります。

小さい頃、家の後ろの電柱に落ちた時は当時少ない家電
製品、電灯はもちろん待っ黒焦げ

隣の家に落ちた時は隣の家から電線を伝って近所でボヤ騒ぎ
なんでも、玄関の靴が30cmほど浮き上がったり、
避雷したアンテナが溶けてしまったとか。
今のように家電製品が多い時代だったら大騒ぎになったと思います。

いけの鯉 #- | URL
2016/07/07 21:23 edit

Re:いけの鯉 さん へ

晴天の日が続いてましたが、台風の影響で久し振りの大雨に
なっています。
遠い所で雷の音が聞こえており、一度ある事は二度になって欲しく
ないのですが。
凄い体験をされてるのですね、我が家の道路沿いに電柱が立っており
雷が鳴っている時は近寄らないようにしています。

同じ集落の知人宅の梅の木に落ちたと聞いてますが、配線が焼けて
焦げ臭い匂いがしたそうです。
鉄塔やアンテナには、避雷針を設置してあると聞いていても心配ですね。
幸いなことに怪我人が出なかっただけでも良かったです。

南の風 #- | URL
2016/07/08 08:30 edit

PAGE TOP

コメントの投稿

Secret

PAGE TOP

トラックバック

トラックバックURL
→http://s230929.blog133.fc2.com/tb.php/925-dc84525e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

PAGE TOP

プロフィール

最新記事

最新コメント

RSSリンクの表示

月別アーカイブ