counter カウンター
fc2ブログ

故郷指宿で田舎暮らし

自然豊かな九州南端の指宿で、四季を彩る花々と戯れながら      田舎暮らしをこよなく愛する爺さんの雑話

列島は異常気象 

田舎でも経験した事のないような、週に3回の台風上陸に遭われた北海道の皆様方へ
心よりお見舞い申し上げます。

田舎はまるで砂漠化したみたいに砂塵が舞い、毎日のように水やりしても芝生の枯れ
が目立ち始めてましたが、嬉しい事に今日の昼過ぎに1ミリの雨が降りました。
でも、お湿り程度の雨では何の効果もなく、強い日差しで30分もしない内に乾いて
元の木阿弥でした。

自然の営みなど知る由もありませんが、これほど異常気象になるとは想像しておらず
勝手ながら縦長列島とは言え、同じ国とは思えません。

こちらでは特産のソラ豆やスナップの植付けの準備をする時期になっていても、天の
恵みも少なく、冬場の収入減を何に求めていいのか聞くのは愚痴だけです。

我が家の夏場の菜園は一般的な野菜に過ぎませんが、毎日100㍑位の水をゴーヤや
里芋などへ施しても、35℃超えの陽射しに負けて完全に枯れてしまいました。

例年であれば秋野菜の準備の為に、石灰を撒いて耕す時期になってるのですが、畑は
草も生えない位に乾燥しており、その作業すらできずにいます。
特別にそれを販売して生計を立ててる訳でもないし、砂ぼこりの畑を見ながら、なる
ようにしかならないと諦めています。

南の海に停滞している10号は、海水温で勢力が強まって、向きを本土へ変えるとの
報道がされており、豪雨災害は被りたくなくても雨の恩恵を受けたいです。
a370-1.jpg
暑い日に運動会なんてと、合う人合う人に言われてましたが、案の定その日も36度
超えの猛暑日となり、参加種目が終われば帰る人が多くなって、最後まで残ったのは
子供さんを持つ父兄が目立ちました。

前日は賞品の仕分けや設営に追われ、当日は7時集合だったので、早めに就寝しまし
たが、2時には起きてヘッドライトを点けてのオクラ千切りでした。

家内は一日くらいほっとけばと言ったものの、大きくなれば売物にならないばかりか
処分に時間を取られるので、6時過ぎまで作業して後は家内へ任せましたが、帰って
見たら、取り残した20㎝級のお化けオクラが多くありました。

聞いた話では、他の館長も同じような事をしてたみたいで、時間が経つにつれて口も
重くなって、それぞれの役割を熟しながら腰を下ろす回数も増え、皆さん異口同音に
年々、見物人は少なくなってるし、苦痛になるような暑い時期の運動会は避けるべき
だと言ってました。

楽しみは集落の皆さんと食べる昼食時間で、行事の少ない集落にとって貴重な時間と
なり、賞品は何を貰ったとか、ボーリングのピン1本も倒せなかった前館長をコケに
したりして他愛のない話で盛り上がりました。

後ろの栗林には沢山の実が落ちており、暑いと言いながらも、季節は少しずつ前へと
進んでるみたいで、教材用に使うので持ち帰り禁止の看板が立ってました。

お陰様で怪我人も病人も出なくて無事に終えた運動会、後始末を終えて家に帰ったら
17時が回ってました。
風呂上がりのビールの美味しさは格別で、酔いと共に眠気が襲って、20時には横に
なりましたが、翌日は怠さの残る始まりになりました。
花と生活

PAGE TOP

コメント

運動会が成功裏に終わったようで、
こちらまで嬉しくなってきました。
さすがご努力されただけあって、
万全の体制だったようですね。
来週になれば待ちに待った、傘マークが
並んでいるようですね。もうひと辛抱かと思います。
今までのお返しばかりと大雨にならなければいいのですが。
栗は豊作だったようですね。
見事な実が見えます。

いけの鯉 #- | URL
2016/08/24 21:10 edit

こんばんは。

いつも有難うございます。
仰るように異常気象だと思います。
居住地域は、ほぼ毎日雨が降っています。
渇水問題は深刻ですね。

台風のような甚大な被害をもたらすものは
困りますので、適度な降雨があることを
祈っています。

ichan #- | URL
2016/08/24 21:24 edit

Re: ichan さん へ

今晩は ! こちらこそ、ありがとうございます。
台風の影響で豪雨による被害が出ている地方もあれば、南国みたいに
渇水状態で悲鳴を上げてる所もあります。
台風10号の動きが気になりますが、少しまとまった雨が欲しいです。

南の風 #- | URL
2016/08/25 19:55 edit

Re: いけの鯉 さん へ

いつもいつも、ご丁寧なコメントを頂きまして、ありがとうございます。
猛暑日の中での運動会は、心身とも疲れましたが、無事に終えて
ホットしています。
役目なので仕方ないのかも知れませんが、余りの暑さに見物人も
少なくて少しガッカリでした。

南国は少々の雨では、土に浸透しないような状況になっており
せめて2桁の雨量が欲しいです。
栗は日差しの強い方が、大きく生長すると聞いてますので
今を象徴してると思ってました。

南の風 #- | URL
2016/08/25 20:09 edit

こんにちは!

栗、懐かしいな~。。

子供の頃は、栗の木の有る所を知っていて

しょっちゅう取りに行って食べてましたよ^^

話は変わりますが、コメント欄、開いたので

コメントしたい時が有ったら、コメントして下さいね(^▽^)/

おと吉 #- | URL
2016/08/30 16:34 edit

Re: おと吉 さん へ

今晩は ! ありがとうございます。
こちらでは栗の栽培は珍しいのですが、小学校ならばでの事だと
思っています。
今は初物の薩摩芋を食べるのが好きで、朝食は焼き芋にはまっています。
いろいろ、忙しい日々を送ってるみたいですね。
機を見てコメントさせて頂きます。

南の風 #- | URL
2016/08/30 20:00 edit

PAGE TOP

コメントの投稿

Secret

PAGE TOP

トラックバック

トラックバックURL
→http://s230929.blog133.fc2.com/tb.php/932-88ed7fff
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

PAGE TOP

プロフィール

最新記事

最新コメント

RSSリンクの表示

月別アーカイブ